12月8日はイッマコラータ(Immacolata Concezione)という祝日でして、この日からクリスマスの始まりです。今年は8日が土曜日だったこともあり、土曜・日曜と大家族食事会が行われているようでした。
私もこの週末クリスマスツリーを出し、クリスマス気分を満喫しているしだいです。
これからの週末、みんなどこかそわそわして、集まりやお祝い事が多くなります。
その上友人・親族の誕生日も重なり、お祝いだらけ!
クリスマスの食卓はいくつか紹介しましたので、お正月メニューを。
クリスマスが終わってもマンマは手を抜きません!
大晦日は友人達でパーティーなど、どちらかと言うとクリスマスより気軽な感じですが、元旦はもちろん家族で集まります。
夜遅くまで出歩いていた若者は、眠い目をこすり豪華な元旦の食事を迎えることになります。
メニューはそれぞれの家庭で異なりますが、共通して食べられるのがレンズ豆。
豆の形がお金のコインに似ているからか(?)、金運を呼ぶとされているレンズ豆とコテキーノというサラミの一種を一緒に食べます。
このレンズ豆を食べるときには毎年、必ず誰かしら、
「毎年レンズ豆を食べているのに、お金なんて入らないけどね!」と皮肉を言いながら食べるのもどこの家庭でも共通しているのでは?!
特に今年は街のイルミネーションも自粛、なんてところが多いので、願掛けでレンズ豆の消費が多くなったりして。
コテキーノはどちらかと言うと北イタリアのものなので、ルチェッタさんのお宅ではサルシッチャとレンズ豆という組み合わせになります。
サルシッチャとレンズ豆を一緒に煮込んだ、温かいお正月料理。
そしてもう一品、カラブリアのマンマのアイデア料理。
キノコ風ナスの炒め物
なぜキノコ?と思いますが、ナスをしっかり煮込んだ食感ってキノコに似ているんです。
キノコ類入れていないのに、この料理を作ると、「キノコ入ってる?」と聞かれます。
ピアット・ポーヴェロ(貧しい料理)と言われるカラブリアだからでしょうか?
色んなところで、なんちゃって料理を見かけます。
それも昔からの主婦の知恵ですね~!
↓クリック頂けたら励みになります!グラッツィエ♪
にほんブログ村
“金運を呼ぶレンズ豆とマンマの知恵レシピ” への6件のフィードバック
SECRET: 0
PASS:
yumiさんこんにちは。やはりカラブリアもイルミネーション自粛しているとこ多いですか?
ボローニャもですよ~今年は塔にもイルミネーション灯りませんし、チェントロの広場もなんだかツリーも寂しい感じですし、、、苦笑。
イタリアの景気の悪さを表していますよね。。ますます暗くなるような。色んな意味で。苦笑
それはそうと、うちもレンズ豆必ず食べます!
このゴロリと入ったサルシッチャ入りの、めちゃ美味しそうですね。我が家はパンチェッタを入れたりしますけど、サルシッチャのが豪華だな♪
このキノコ風のも私絶対好きだなぁ・・これにもカラブリアらしく唐辛子が入っているのでしょうか?
SECRET: 0
PASS:
ごぶさたしちゃいました~っ。でも、読んではいたんですよ~。スマフォからコメントするの嫌いなので、コメントはしてなかったけど・・・。
マルコの叔父?さんのコアラ似の写真が出ないかと待ってたりしてました。
ところでお風呂と臭いの記事だけど、私の場合、焚き火の臭いはインドを思い出します。デリーは冬、けっこう冷えるんですよ、夜。すると、門番(デリーは夜になると住宅ブロックごとに道路が門で閉じられるんです)のおっちゃんとノラ犬が焚き火してる光景がそこかしこで見られたんです。
というか、クリスマスシーズン、タイヘンそうですねぇ、主婦は。主婦の休日はいったいいつ??とか、そういうことイタリア主婦は言わないんですか??日本だって正月は主婦も休みたいから、おせち料理(つまり保存食)があるっていうじゃないですか。
私なんて、一食につきめずらしく3品作っただけ(しかも二人分、味噌汁も数える)で、すっごい働いた気分になりますよ・・・。
SECRET: 0
PASS:
Bolognamicaさん♪
私の住んでいる町では、寂しいですよ~、イルミネーションなしで(涙)
寒いし外に出る気が薄れても、イルミネーション綺麗なら出る気にもなりますが、これじゃあ悲しいです・・。余計廃れた感じがするし・・。
ボローニャはそれでも活気がありそうですが、購買意欲が増さなくなりますよねー。お店も大変だっ。
ミカさん宅でもレンズ豆とパンチェッタですか!私も実はコテキーナあんまり好きじゃないので、パンチェッタも合いますね!
ナスのきのこ風は、お好みで唐辛子も入れます(*^_^*)なんちゃって料理もえ?と思いながら、食べると、うん!わかる!きのこ風の意味が!と言う感じになります(笑)
SECRET: 0
PASS:
パナッタレさん♪
デリーは冷えるんですか!インドと焚き火って結びつかないと一瞬思いましたけど、インド北部は冬は寒そうですね。パナッタレさんの写真を思い出しました(*^_^*)
インドのおじさんとノラ犬というセット、目に浮かぶ・・・笑。
そうそう!コアラ似のマルコのお父さん写真載せたいんですけれど、実はマルコファミリー時々このブログ見るんですよ。
お父さんのネタを出してたら嫌かなーと思って自粛してるんです。
何かイベントごとと一緒に載せられれば、と思うんですよー。
しかし家族ほとんどインド人、お父さんはコアラ似なんて、なんと話題をいってる人なんでしょうか!!笑
というかねぇ、イタリア人の主婦は働くと前代から決められていても、私日本人だしねー。同じようにはできない!とクリスマスは乗り切っても、お正月は発狂しそうですよ。その上、軟禁状態でずっと家族で一緒にいるんですよ。何にもせずに興味ないテレビ見たり・・・・
パナッタレさん、耐えられますか・・・?
SECRET: 0
PASS:
何か豆って祝い事に合うのかしらね。イタリアも
お豆を食べるんですね。
「食べてもお金なんて入らないけどね」って嫌味を
言いたくなる気持ちが分かって笑ってしまいました。
効果ないって思うけど何となく食べるのね。
イタリアの主婦って大変だなぁ~と読みました。
働き者のイタリアに私は嫁げないかも・・・。
いかに手抜きするかなんてことばかり考えて
います・・・苦笑
ホントにyumiちゃんは偉いわよ。。。
SECRET: 0
PASS:
長友さん♪
そうですね~きっと昔からあるものが、何かと願掛けがかかってお正月やお祝い事に食べられるようになったんでしょうね(*^_^*)
普通にあるものでも、願掛け(お金に困らないナド)が使われると、特別なもののような気がしますからね!
毎年食べているのに効果ない!というのも恒例行事な気がします(笑)
スローライフなんて美しく言われていますが、実際働いている主婦は6時前に起きて、掃除・アイロンがけ・料理をしている人が多いので、全然スローじゃないし・・・と思います!